Graduate School Information

Cross-cutting research project - FY 2022

中国地域の地域創生に資する「酒育研究会」の創設

研究代表者:山口大学 荒木 英樹 教授

 

「酒」に関わる研究分野は、直接的には発酵学や醸造学であるが、視野を広げれば、原料の生産や食品科学、地域の文化、地域創生などに関わる領域まで広がる。鳥取大学、島根大学、山口大学では、「酒」に関してそれぞれ特徴的な研究活動が進められている。教育活動でも、地域の酒造業とも連携し、日本酒・焼酎の原料生産や醸造などを講義や実習の課題としている。酒育研究会は、3大学の中で「酒」と関連する教育研究活動を行う教員同士が情報交換を進め、「酒」をテーマとした学際的な研究グループを育てることを目的に創設した。酒育研究会では、大学院生にも研究集会への参加を促し、教員と学生が一緒になって中国地方を中心とした「酒」から生まれる課題を抽出し、その成果を研究活動や次世代の人材育成にフィードバックしている。

 

陸水保全のための海水を利用した持続的な作物生産システムの構築

研究代表者:鳥取大学 山田 智 教授

 

 2015年~2019年、JICA-JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、「持続的食料生産のための乾燥地に適応した露地栽培結合型アクアポニックス<水産物養殖と作物栽培の結合システム>」を実施し、メキシコの乾燥地(南バハ・カリフォルニア州Los Planes地区)に本システムを設置した。

 本事業では、利用しにくい塩分を含んだ地下水(海水の10分の1の塩分濃度)を用いて、3つの食料(養殖水産物、水耕栽培作物、露地栽培作物)を生産することが最も有意義な点であり、現在でも水資源の保全を実現しながら、生産物(タンパク質としての水産物、ビタミン類としての緑黄色野菜)を提供している。SATREPS事業により培ったノウハウを生かし乾燥地における陸水保全のための海水を用いた作物生産技術構築を目指す。

 

微生物からの有用物質・機能・形質の探索

研究代表者:島根大学 林 昌平 助教

 

 私は2020年に南極地域観測隊の隊員として南極に行ってきました。南極はほとんどの場所が氷で覆われた地域ですが、露岩帯と呼ばれる岩や砂が露出した場所もあります(写真)。露岩帯で採取した砂や泥から微生物を分離し、有用物質を作っていないか、特徴的な機能や形質を持っていないかを3大学の教員(阿座上教授〈山口大〉、上野准教授〈鳥取大〉、泉准教授〈島根大〉)と協力して調べています。未利用の微生物資源を利用し、健康保健問題解決や持続可能な発展に貢献することを目指しています。現在、分離した細菌が、虫歯菌や歯周病菌のバイオフィルム形成を阻害する物質、雑草の種子発芽を抑制する物質を生産していないか、特徴的な脂肪酸の分解能を持っていないかを調査しています。これまでにいくつかの注目すべき活性が見つかっています。

 

地域農産物の活用プロジェクト 〜機能性提示による付加価値向上〜

研究代表者:鳥取大学 薮田 行哲 准教授

 

 生活習慣病(高脂血症・糖尿病)は若年層にも予備軍が少なからず見受けられ、健康寿命の延伸のためにはこの予防が必須である。申請者らは、この喫緊の課題解決に取り組んでおり、優れたモデル生物・線虫Caenorhabditis elegansが食品・栄養学的研究における強力な解析ツールになることを実証した。本研究では、ビタミンB12欠乏線虫や種々の疾病モデル線虫を用いて、地域農水産資源の規格外品・廃棄部などから老化・種々の疾病発症の抑制機能を有する農水産物を探索し、機能性物質の同定ならびに当該機能の作用機序を解析する。更に遺伝子組換え線虫を作出し、糖・脂質の吸収を迅速・簡便・安価に評価できる系の構築を目指す。本系を地域農産物の機能性評価に資することにより、「吸収阻害」の観点からのその付加価値を向上させる。