提出物 |
提出方法 |
||
申請時 |
・社会人早期修了プログラム履修申請書 |
word | ※入学手続時に、主指導教員の承諾を得た上で提出してください。
<郵送/窓口へ直接 提出> 〒680-8553 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学農学部連大学務係 ☎0857-31-5446 |
・論文目録 ※論文目録に記載した学術論文の別刷等を添付すること。 |
word | ||
・共著者の承諾書 ※論文目録に記載した学術論文が共著である場合には提出すること。 |
word | ||
・研究計画書 | word | ||
・教育・研究指導計画書 ※主指導教員が記述すること。 |
word | ||
・研究歴証明書 ※出願資格認定を受けた者は提出済みのため不要。 |
word | ||
その他 |
・社会人早期修了プログラム終了申請書 ※在学中の査読付き学術論文の論文目録を添付すること(様式は上記申請時と同じ)。 ※別刷を添付すること。 |
word | <郵送/窓口へ直接 提出> 上記提出先 |
・社会人早期修了プログラム取り下げ願 | word |
令和4年度 第1次募集 ※終了しました |
令和4年度 第2次募集 ※終了しました |
●支援が決定した学生は、出張前および出張後に、以下について提出してください。
提出物 |
提出方法 |
||
出張前 |
・口座登録申出書 (新規の者のみ。RA,TA等の給与振込口座を鳥取大学に登録済みの者は、提出の必要はありません。) |
<郵送/窓口へ直接 提出> 〒680-8553 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学農学部連大総務係 ☎0857-31-5445 |
|
・海外渡航届 ※配属大学によって方法が異なります。
○鳥取大学配属 教務システムにログインしオンライン提出した後、両面印刷して提出してください。 (署名・押印が必要です)
○島根大学・山口大学配属 様式に必要事項を記入し、両面印刷して提出してください。 (署名・押印が必要です) |
(鳥取) |
||
(島根・山口) |
|||
・日程表 |
例:pdf |
||
・航空券代支払いの領収書(原本) | - |
||
・イーチケット(航空券代合計額の記載があるもの) | - |
||
★外務省「たびレジ」への登録(邦人のみ) | - |
外務省 たびレジ: 登録ページ |
|
出張後 |
・宿泊の領収書(原本) | - |
<郵送/窓口へ直接 提出> 上記提出先 |
・航空券半券(全行程分・原本) | - |
||
・パスポート出入国スタンプページの写し | - |
||
・出張報告書 ※word等で作成ください | 例:pdf | <メールにてデータ提出> ag-rensou@ml.adm.tottori-u.ac.jp |
|
・レポート ※A4用紙1枚(1,200字程度) ※写真1~2枚を添付:本人がポスター横に立っているもの、説明中のものなど、学会の状況がわかるもの ※レポート・写真は実施年度【年報】に掲載予定 |
例:「年報」 |
○上記のいずれかを紛失等により提出できない場合は、上記提出先まで別途問合せください。
★「たびレジ」への登録について
外務省では、3か月未満の滞在を予定している邦人には外務省海外旅行登録「たびレジ」への登録を呼びかけています。「たびレジ」は、3か月未満の短期渡航者にも現地での滞在予定を登録していただき、渡航情報などの提供や緊急事態発生時の対応に活用することを目的とするもので、各種情報提供用に複数のメールアドレスを登録することで、学生や留学生自身のみならず保護者や親戚、さらには所属する教育機関も学生の渡航先における各種情報を受けることが可能となります。海外渡航する際は、外務省海外旅行登録「たびレジ」の登録を是非行ってください。
なお、外務省が運営する下記ホームページ等についてもご活用ください。
区分 |
書類 |
様式 |
窓口 |
証明書発行 |
在学証明書 | 学生部 教育支援課 証明書発行窓口 |
|
修了見込証明書 | |||
成績証明書 | |||
農学部 連大学務係 ☎0857-31-5446 |
|||
共通セミナー受講証明書 | |||
学割証明書 | - |
学生部 生活支援課 学生支援係 |
|
国費奨学金受給証明書 | 国際交流課 学生交流係 ☎0857-31-5056 |
||
各種届出 |
住所等変更届 | 農学部 連大学務係 ☎0857-31-5446 |
|
海外渡航届(両面印刷) ★外務省「たびレジ」への登録も是非行ってください → 登録ページ |
○島根大学・山口大学配属学生:鳥取大学の各窓口もしくは以下の窓口へご連絡ください。
島根大学生物資源科学部事務グループ ☎0852-32-6494
山口大学農学部学務係 ☎083-933-5811
鳥取大学ホームページ「卒業生の方へ→証明書送付サービス」を参照のうえご利用ください。
【お問い合わせ先】受付時間:月曜~金曜(平日)8時30分~17時15分
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学 学生部 教育支援課 証明書担当 宛
TEL (0857)31-5574 FAX (0857)31-6762
Eメール syoumei@adm.tottori-u.ac.jp
※タブをクリックしてください。該当箇所へジャンプします。
☆…鳥取、島根、山口の各大学院に所属の教員に該当 ★…JIRCAS所属の教員に該当
<提出先>
各構成大学事務担当係宛(JIRCAS教員は鳥取大学宛)
<問合せ先>
鳥取大学農学部連大・共同獣医総務係 ☎0857-31-5445 (内線)5045/5046
E-mail ag-rensou@ml.adm.tottori-u.ac.jp
スケジュール、関係規則等 |
||
令和3年度教員資格再審査スケジュール | ||
鳥取大学大学院連合農学研究科教員資格再審査規則 | ||
鳥取大学大学院連合農学研究科教員の資格判定に関する基準 | ||
鳥取大学大学院連合農学研究科教員の資格再審査に関する基準の運用に関する申合せ |
||
提出書類等 |
||
提出要領 | ||
記入・作成要領 | ||
教員調書(別紙様式第1号) |
||
研究業績(著書、学術論文のPDFファイル) ※ 提出方法の詳細について「提出要領」を必ずご確認ください。 |
- |
<提出先:各構成大学事務担当係>
○鳥取大学:農学部連大・共同獣医総務係
○島根大学:松江地区学部等事務部総務課理系担当
○山口大学:農学部総務企画係
<問合せ先>
○記入に関すること、申請に関するご相談等
大学院連合農学研究科 緒方教授 ☎0857-31-5397 内線5460 mk@muses.tottori-u.ac.jp
○事務手続きに関すること
農学部連大・共同獣医総務係 ☎0857-31-5445 内線5045/5046 ag-rensou@ml.adm.tottori-u.ac.jp
項目 |
注意事項 |
提出様式 |
研究指導実施 状況報告書 |
R3.10.1~R4.9.30に10月入学者(または休学により10月が学年始まりとなった4月入学者)の主指導を担当された場合、第2副指導教員の指導実施状況を記入してください。(※主指導教員が押印) |
|
教育研究指導 計画書 ※1 |
R4年度に10月入学者(または休学により10月が学年始まりとなった4月入学者)の主指導を担当される場合、 R4.10.1~R5.9.30の指導計画を学生ごとに記入してください。(※指導教員3名が押印) ※提出と併せて、写しを当該学生に手交ください。 |
※1 「教育研究指導計画書」のご記入について
●教員の所属専攻および連合講座 …指導する学生の入学年度にかかわらず改組後のものをご記入ください。
○4月時点で指導教員を変更する場合・・・前年度1月に実施する調査時に、下記調査票を提出
○10月時点で指導教員を変更する場合・・・7月に実施する調査時に、下記調査票を提出
上記定期調査以外でも随時変更申請を受け付けておりますが、直近の代議委員会において審議・承認後に指導体制の変更となります。定期調査以外の時期に変更を検討・希望される場合は、下記連大・共同獣医総務係までご相談ください。
提出様式 |
作成例 |
様式 |
指導教員等の異動予定調査票 |
※問い合わせ先
鳥取大学 農学部 連大・共同獣医総務係 ☎0857-31-5445 (内5045)
学生の研究指導のため、2副指導教員が出張する場合は、
主指導教員が、2副指導教員の所属する構成大学学部長(山口大学は創成科学研究科長)宛に出張依頼文書を提出します。
2副の所属大学長は、この依頼文書をもって2副指導教員に旅行命令を行うため、
必ず提出いただきますようお願いします。
【出張依頼書提出方法】 下記①、②のいずれかの方法により提出願います。
①下記へ郵送
○鳥取大学農学部長宛: 鳥取大学連大・共同獣医総務係
○島根大学生物資源科学部長宛: 島根大学松江地区学部等総務課理系担当
○山口大学農学部長宛: 山口大学農学部総務企画係
②主指導教員の所属学部事務へ提出
(事務から2副の所属大学事務担当者へ郵送)
記入要領をご参照いただき、鳥取大学農学部連大・共同獣医総務係 宛 提出ください。
原稿作成者 |
記入要領・記入票(記入例含む) |
|
令和3年度 主指導教員 |
○教員の研究活動
| ○学生の研究活動
○学生の研究活動(英語版) |
令和3年度 有資格教員(主指導を除く) |
○教員の研究活動 |
提出締切:令和4年7月29日(金)
提出先: 鳥取大学農学部連大・共同獣医総務係 ag-rensou@ml.adm.tottori-u.ac.jp
申 請 |
報 告 |
【応募時に提出】
【雇用依頼時に提出】 |
申 請 |
報 告 |
【応募時に提出】
【雇用依頼時に提出】 |
申 請 | 報 告 |
【応募時に提出】
【雇用依頼時に提出】 |
連合農学研究科では2022年2月にロゴマーク3点を作成しました。
いずれも鳥取・島根・山口の頭文字であるT・S・Yを意匠化して組み合わせ、3大学の強い繋がりをイメージしています。
Aタイプ・Bタイプは紋章風に意匠化し、信頼や伝統的な重さを感じさせるシックなグラデーションの青色で構成しています。Cタイプは多様なカラーで明るい印象を与え、グローバルで未来につながる様をイメージしています。
※使用時の申請は必要ありませんが、色合いや構成比の変更はご遠慮いただき、教員はもとより、学生の皆様にも学会発表ファイル等に積極的にご活用いただくようお願いします。